なのはな園はドイツの哲学者であるルドルフ・シュタイナー(1861 〜 1925)の人間観・世界観(人智学=アントロポゾフィー) にもとづいて、幼児教育を実践しています。
出生時に3キログラムで生まれ、殆ど眠っていた赤ちゃんが、1歳のお誕生日を迎える頃には3倍の9キロくらいになり、歩き出そうとしていたり、「あー、あー」と何らかの意思の疎通ができるようになったりします。シュタイナー教育では、この一年に象徴されるように人間の一生の中で、生後から歯の抜け変わりが始まる6〜7歳頃までは、身体を育てる時期と考えています。それはただ大きくなるということではなく、自分自身の器として一生携えて生きていくための身体を作り育てるという大事な意味があります。そのために大切なことは動と静で繰り返される生活リズムを通してゆったりと安心できる呼吸を育てること、やがて判断する力になる感覚を育てること、そして自分でできることは自分で行うという意志を育てることです。これらを通して、子どもが心身ともに健全に成長できるようにと導いていきます。
毎日遊ぶことを通して、幼い子どもはとても多くのことを体験し、生きる力を得ています。けれども現代では「遊んでもらう」ことが多くなり、自らの力で何も無いところから遊びを作り出せる子どもが少なくなっています。子どもの生きる力につながるために基本となっているのが、1歳頃に周囲の世界にあるものを触り、握ったり、引っ張ったりして自分から何かを見つけたり、動かしたりする面白さを体験すること。2歳になれば、木の実をごちそうに見立てたり、木片を電車に見立てたりして、豊かな想像性を発揮できること。3歳になると日々の生活で体験していることをごっこ遊びにして楽しめることです。3歳までに自分のやりたい遊びを十分に満足できることで4歳以降に、友だちと一緒に遊ぶことを楽しめるようになります。6歳頃になると、自分の中のイメージを友だちと共有し、もっと世界を広げることができるようになるのです。このように遊ぶことは、子ども自身が意欲的に自分の手足を動かして、何かを作りだすことであり、そういう遊びができると充実感、達成感を味わうことができます。そしてそれが子どもの自信となり、やがて自己肯定感へとつながります。
人は生まれた時から一人では生きていけません。だから人は2歳頃に「話す」力を身につけます。「話す」ことは自分の思いや考えを表現するひとつの手段であり、他者のことを理解するために「聴く」力にもつながります。3歳になると友だちと一緒に過ごすことが楽しくなり、自分から関わりを持とうとします。けれども幼い子どもは、使いたいおもちゃを取ってしまったり、嫌なことがあると叩いてしまったりすることから始まります。その時に、友だちが泣いてびっくりしたり、「貸して」「ごめんね」という言葉を周りの大人が一緒に言ってあげたりすることで徐々に覚え、やがては自分の身についていきます。友だちとの関わりは、体験を通してしか育てることはできません。悲しい経験が喜びに変わるのも、関わりで体験できる良さです。園での集団生活を通して得ることができた楽しさや喜びは、これからより広い社会で生きる時の力になります。
土日祝日はお休みです。長期休みは、春、夏、冬休みがあります。
希望者には、有料で通常の保育時間以外に子どもたちをお預かりします。
・通常保育のある月~金曜日
・保育前 8:00~9:00(モーニングケア)
・保育後 14:00~16:00(アフターケア)
・費用 1時間500円
利用希望者は前月の15日に申し込みをします。利用人数が少ない時には当日募集もあります。